線維筋痛症・リウマチ
線維筋痛症・リウマチ
線維筋痛症とは?
線維筋痛症は関節、筋肉、腱など身体の広範な部位に慢性の「痛み」と「こわばり」を主症状とし、身体の明確な部位に圧痛を認める以外、診察所見ならびに一般的な臨床検査成績などに異常がなく、治療抵抗性であり、強い疲労・倦怠感、眼や口の乾燥感、不眠や抑うつ気分など多彩な身体的訴えがみられ、中年以降の女性に好発する原因不明のリウマチ類似の病気です。
線維筋痛症は新興疾患ではなく古くから同様の病気の存在は知られており、心因性リウマチ、非関節性リウマチ、軟部組織性リウマチ、結合組織炎、あるいは結合組織炎症候群などで呼ばれていました。
1990年アメリカリウマチ学会による病気の概念と定義、分類(診断)基準が提案され、線維筋痛症あるいは線維筋痛症候群が一般的となりました。
一方、我が国では数年前までは国民のみならず医療者間でもこの病気に対する認知が極めて低いことが問題でした。しかし、最近急速にこの病気に対する認知度が医療者間で高まってきましたが全身疾患であることの概念を忘れ、入念な診察を怠るがゆえに時事刻々と変化する病態に対処できず、漫然と鎮痛剤や抗精神病薬が長期処方され症状が遷延化してるケースが増えていることが問題となっています。
リウマチとは?
「リウマチ」とは、ギリシア語の「流れる」という意味で、筋肉や関節に痛みと炎症を引き起こす毒素が体中に流れて引き起こされると考えられていました。
「リウマチ」という言葉は、広義の「リウマチ性疾患」を指している場合と、狭義の「関節リウマチ」を指している場合があります。
「リウマチ性疾患」とは、関節・筋肉・骨・靭帯などの運動器に痛みとこわばりを起こす疾患で、 変形性関節症・膠原病・痛風などがあります。
「関節リウマチ」は、関節内面を覆う滑膜に炎症が起こり、進行すると軟骨・骨が壊れていく病気です。日本での関節リウマチの患者さんは60~70万人で人口の0.5%くらいが発症してると予測されます。関節リュウマチに罹患する女性は男性の約5倍で、30~50代で最も多く発症します。
遺伝的素質やウイルス感染などの誘因が報告されています。生活習慣や体内外の環境汚染、喫煙が関節リウマチの発症や症状の悪化があると報告されています。免疫異常が起こると、本来細菌やウイルスなどの外敵を排除するシステムが自分の体の一部を外敵と錯覚して排除しようとします。
この免疫異常は滑膜炎などを引き起こし関節を破壊することがあります。サイトカインはもともと異物を排除して体を守る免疫のはたらきをしていますが、関節リウマチではある種のサイトカイン(TNF-αやIL‐6など)が異常に増えて、関節の痛みや腫れを起こしたり骨・軟骨を壊したりします。
リウマチの関連症状
関節リウマチの主な症状は、関節炎による朝のこわばりと関節の痛み・腫れです。発熱、全身倦怠感、体重減少、食欲不振といった全身症状を伴うこともあります。
同じような症状が足の指や四肢全体にみられることもあります。これらの関節炎症状は更年期でもみられることもありますが、関節リウマチでは数時間と長く持続します。
関節炎は手首や指の関節に起こることが多く、早期のリウマチ性関節炎では ばね指や腱鞘炎の様に施術やリハビリのみで痛みが緩和し可動域が回復するケースがあります。
一番先端の関節だけに痛みやはれがある場合は、変形性関節症(ヘバーデン結節)などが考えられます。
進行すれば大関節に及び、背骨やあごを含むほぼ全身の関節に現れることもあります。両側の関節に対称的に出てくるのも特徴です。
関節炎が長期間続くと、軟骨・骨の破壊により、関節の変形・拘縮がみられて日常生活が制限されたり重症の場合は寝たきりになることもあり、栄養療法やリハビリを強化する必要があります。
関節以外の合併症として肘・後頭部などに出現する 皮下結節(リウマチ結節)・胼胝(たこ)、出血斑や紫斑、血管炎による胃潰瘍や手指潰瘍、手根幹症候群や末梢神経炎、シェーグレン症候群などによる乾燥性角結膜炎や口腔内乾燥、 気管支拡張症や肺線維症(間質性肺炎)や胸膜炎があり、間質性肺炎にはリウマチによる肺炎(リウマチ肺)と抗リウマチ製剤による薬剤性肺炎の鑑別が重要です。
そのほか、ネフローゼ症候群などをひきおこすアミロイド腎炎・胃炎・心膜炎、上強膜炎、貧血、骨粗鬆症などの合併症に対しては早期に診断して対処することが重要です。
リウマチの治療
(1)薬物療法、(2)リハビリテーション、(3)手術療法、(4)心身のケアなどを、患者さんの病気の重症度や日常生活での不自由度などを総合的に判断して行います。
薬物療法では、消炎鎮痛薬、ステロイド薬、抗リウマチ薬が病状に応じて投与され、発症早期(3カ月以内)に開始することが推奨されています。
各種の抗リウマチ薬であるサイトカイン阻害薬の皮下・点滴注射や経口薬などで疼痛や腫脹などのリウマチ早期の症状緩和効果は70~80%といわれていますが、
免疫機能を抑制するため、感染症や薬税性肺炎、肝臓・腎臓障害などへの副作用の予防や対処が必要です。
関節の可動性や筋力を保つためには、薬物治療だけでなくリハビリテーション治療が重要です。
薬物治療や手術で効果がみられないケースや、それらの治療による副作用や後遺症、高齢や廃用障害、妊娠・授乳期などで抗リウマチ剤や手術が適応でない場合においては、リハビリテ―ション治療が重要な役割を果たします。
また膝や股関節などの人工関節置換術、滑膜切除術、手指の腱断裂の手術、 足趾の手術、頸椎の固定術など、手術後に継続的なリハビリ治療をおこなうことは日常生活活動の改善・維持の上でも大切です。
グルコサミン&コンドロイチン
グルコサミン&コンドロイチン プロは、医学雑誌Lancet(ランセット)で発表された長期的大規模臨床試験に基づいた「グルコサミン1500mg」を配合。さらにコンドロイチン・Ⅱ型コラーゲン・ヒアルロン酸といった軟骨を構成する主要成分や関節周囲の諸症状を緩和する成分MSMを配合。温めることで流れを良くし、ふしぶしのスムーズな動きをサポートします。
線維筋痛症・関節リウマチにおいては、REGENAPEPの内服及び注射とともに、 オゾン療法・プラセンタ療法等との併用が推奨されています。
(「a comprehensive guide to biological medicine and wellness」参照)
|
| | |