福田内科クリニック
〒690-0015
島根県松江市 上乃木9丁目4-25
TEL 0852-27-1200
FAX 0852-67-1711
【定休日】 日・祝日
パーキンソン病
パーキンソン病について
パーキンソン病とは?

パーキンソン病は日本では、人口10万人あたり約100人の有病率であり、65歳以上では人口10万人あたり約200人と推定されています。
従来の診断・治療法

パーキンソン病は大脳基底核の線条体という部位でのドーパミンの不足が原因であることが判明しており、これに基づきL-dopaというドーパミンを補う治療が現在の標準治療となっています。
しかしながらL-dopaの効果は一時的であり、L-dopaにより活性酸素の産生が増加し病気の進行を早めるという報告もあります。
当院での治療法
パーキンソン病のリハビリテーション
当院ではグルタチオン点滴と合わせて、週一回程度のリハビリテーション治療おこなっています。点滴療法にリハビリを併用することで単独治療より速やかな回復や、従来治療薬の副作用や投与量軽減につながることもあります。
グルタチオンは脳にとって最も重要な抗酸化物質の一つであり、脳を様々な有害物質から守る役割を担っています。パーキンソン病患者の脳内においてはグルタチオン濃度が減少しており、イタリアのSassari大学のチームが実際にパーキンソン病患者にグルタチオンを点滴投与したところ症状の著名な改善が認められました。米国においてはDr.Perlmuterがこの治療法を積極的に行い非常に有効な治療であると報告しています。
日本では既に40年以上も前からグルタチオンを自家中毒、つわり、妊娠中毒、薬物中毒、慢性肝炎の治療に使用していました。米国では抗がん剤の副作用による指先のしびれ(末梢神経障害)、閉塞性動脈硬化症など様々な疾患の治療に使われています。
パーキンソン病でのグルタチオン点滴療法

パーキンソン病の場合は、1回800mgから始めて徐々に増量、通常は1400-1600mgを点滴で投与します。頻度は週に2~3回、約3ヶ月間行いま
病状の改善が認められれば、その後は維持プログラムとして週に1~2回のペースで治療します。1回の点滴時間は約30分で有効率は40~60%です。劇的に効果があるケースからまったく無効である場合もあります。
※柳澤厚生著 「グルタチオン点滴でパーキンソンを治す」当院でも取り扱っております。
※米国ライポミックス社の「ライポミックス・グルタチオン」は定期的な点滴通院が困難な方に内服していただいております。
副作用について: 重大な副作用 アナフィラキシー(0.1%未満) 顔面蒼白、血圧低下、脈拍の異常等の症状があらわれることがあります。
その他の副作用 (0.1%未満) 過敏症発疹等 消化器食欲不振、悪心・嘔吐
グルタチオン点滴に関しましては、添付文書に記載された以外の疾患および症状にたいする注射用グルタチオンの効能又は効果 および、用法及び用量においては、医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染症等被害救済制度の救済対象ではありません。
タチオン注射用 (japic.or.jp)
認知症でのグルタチオン点滴療法
認知症ではニセルゴリン・アマンタジンなどの興奮系・覚醒系薬剤やソルコセリル、シチコリンなどと併用または単独でグルタチオン製剤を投与します。
レビー小体型・アルツハイマー型認知症をはじめ、脳血管障害や各種変性疾患、正常圧水頭症などでも、15分の点滴直後にアパシーや歩行障害など自覚症状の回復を実感していただけることがあります。
国内の医薬品卸業者より国内承認薬(または未承認薬)を仕入れています。
※柳澤厚生著 「グルタチオン点滴でパーキンソンを治す」当院でも取り扱っております。
※米国ライポミックス社の「ライポミックス・グルタチオン」は定期的な点滴通院が困難な方に内服していただいております。